広告関連の参考情報集


インターネット上での最近の話題の例

0.伸び行く「P4P(検索連動型広告)」市場を牽引する隠れた主役:
電通の発表によれば,新聞,テレビ,ラジオ,雑誌のマスコミ4媒体は3年連続して前年を下回った。一方,4年連続増加となったインターネット広告費が,ついに雑誌広告費を抜き去り第三の広告としての地位を確立した。インターネット広告市場の中でも特に伸びが顕著なのが「検索連動型広告」である。
続き(全文)は,
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080703/310083/
でお読みいただけます。

1.ヤフー、興味関心に連動する広告「インタレストマッチ」を今秋提供
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20377419

2.「グーグルに広告を出したのに効果がない」--弁護士が広告掲載手法を巡って提訴
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20377375

3.インターネット広告費の垂れ流し、いつまで続けますか?
広告に対する効果は、計測できないものと多くの方が思われていますが、広告効果測定システムベンダー国内トップシェアを誇る『アドエビス』を上手に使えば、広告費の削減も100%可能となります。
http://www.ebis.ne.jp/

4.キャンペーン終了後の効果測定では遅すぎる! 広告効果を最大化するポイント: 清水昌浩[著]:
Web広告やサイトがマーケティング活動全体の中で重要な位置を占めるようになり、それに伴い広告の効果測定が重要になってきています。しかし効果測定をしているからといって本当に効果改善するものでしょうか?今回の記事では、「広告効果測定」をキーワードに広告効果改善のために必要なことについて説明します。
http://markezine.jp/article/detail/4330/

5.トヨタ、広告を車に取り付けると6万円もらえる新車購入サポート開始
http://markezine.jp/article/detail/4575/

6.JWordがサイバーエリアリサーチの位置情報データを活用した
エリアターゲティング広告サービスを開始(2008-07-15)
http://markezine.jp/article/detail/4571/

7.・オーバーチュアとヤフー、地図に合わせて広告表示「パートナーサイト向け地図API」提供開始(2008-07-15)
http://markezine.jp/article/detail/4562/

8.楽天、クリック課金型広告「楽天ぴたっとアド」でアドネットワーク本格稼動
(2008-07-14)
http://markezine.jp/article/detail/4540/

9.ライブドア、行動ターゲティング広告「livedoorad4U」を展開
(2008-07-11)
http://markezine.jp/article/detail/4525/

10.PS3向けゲーム内広告サービスの日本展開スタート(2008-07-11)
http://markezine.jp/article/detail/4524/

11.米Yahoo!、広告付きゲームの無料ダウンロードを提供(2008-07-11)
http://markezine.jp/article/detail/4515/

12.MySpaceモバイル、インタースパイアの広告ネットワークサービスに参画(2008-07-10)
http://markezine.jp/article/detail/4489/

13.オンライン広告価格、4月から横ばいで推移--米調査
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20377330

14.新スポンサードサーチ導入1年,「知識の格差」で効果に違い
---オーバーチュア ソリューションセールス ディレクター 水上 智臣氏
オーバーチュアが新スポンサードサーチを導入して約1年が経過した。入札価格だけでなく,広告の品質も考慮して掲載順位を決めることで,効果の向上が期待された。実際はどうだったのか。オーバーチュアのソリューションセールス ディレクターの水上智臣氏に話を聞いた。
続き(全文)は,
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20080715/310895/
でお読みいただけます。

15.グーグル、広告主向けツールで検索キーワードの被検索概数を把握可能に
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20376910

 16.YouTube、プリロールおよびポストロール広告の配信開始か
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20376908

 17.ウノウ子会社のサノウ、「iモードID」などを利用したモバイル向け広告サービスを運用開始
  http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20376895

18.[調査の現場から--モバイル広告市場の潮流]PCインターネット広告市場と異なるモバイル広告市場:
 PCとモバイルの広告市場全体を見渡した場合に大きな違いとして指摘できるポイントは、大きくわけて2つある。1つは、広告の流通体系における特徴であり、そしてもう1つは通信事業者の市場におけるプレゼンスの大きさある。
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20376894

19.どんなサポートをしてくれるのか?いくらかかるのか?
オーバーチュア認定「オンライン代理店」活用ガイド MarkeZine編集部他[著]:
オーバーチュア「スポンサードサーチ」にオンラインから申し込んだ広告主の出稿・運用業務を代行する「オンライン代理店」。どのようなサービスが受けられるのか? 予算の考え方はどうなっているのか?
オンライン代理店として活躍中の3社、株式会社NTTデータキュビット、株式会社ベルウェール、株式会社テレウェイヴリンクスに聞いた。
http://markezine.jp/article/detail/4353/

20.サノウ、携帯向け行動ターゲティング広告・コンテンツマッチ広告を8月に正式稼動(2008-07-09)
http://markezine.jp/article/detail/4472/

21.さくらのレンタルサーバ会員向け、アフィリエイトとコンテンツ連動型広告サービス開始(2008-07-07)
http://markezine.jp/article/detail/4425/

22.オプト、リスティング広告による電話着信効果の測定サービスを提供(2008-07-07)
http://markezine.jp/article/detail/4417/

23.【セミナー情報】ビジネスに効く、検索連動型広告の活用法とは?(2008-07-03)
http://markezine.jp/article/detail/4377/

24.[Webマーケティングガイド・レポート]クロスメディアに関する調査--「○○と 検索」で最も利用する広告、実はフリーペーパー
クロスメディアに関する調査を実施した結果、「○○と検索してください」としてウェブへ誘導する手法としては、テレビCMが最も受け入れられていることが分かった。
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20376808

25.中国版アットコスメ,クチコミ情報が10万件突破,
化粧品メーカーなどから得る広告収入も年1億円規模に:
ビューネット・メディア・コンソーシアムが運営する中国人向けの化粧品クチコミサイト「美優網/BeauBeau(ビュービュー)」のクチコミ情報数が10万件を突破,同月末に11万件に到達した。同社の北野貴宗CEOは,「中国の化粧品クチコミサイトの中で投稿数が最大規模になった。2008年度内に50万件を目指す」と意気込む。広告収入だけで1億円を超す見通しで,これは日本の5億円に相当するという。
続き(全文)は,
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/JIREI/20080709/310449/
でお読みいただけます。

26.一部の消費者はターゲット広告に懐疑的--eMarketer調査
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20376540

27.クリエイターサイドから見る、
ネット時代に生き残る広告と生き残らない広告
http://markezine.jp/article/detail/3975/

28.広告を作るだけがクリエイターじゃない、ネット時代に必要なクリエイティビティとは?
http://markezine.jp/article/detail/3656/

29.・アイレップ、イスラエルKenshoo社のリスティング広告運用管
理ツールを導入(2008-07-01)
http://markezine.jp/article/detail/4335/

30.・アサツーとDAC、インタラクティブ広告会社を設立 (2008-06-26)
http://markezine.jp/article/detail/4254/

31.・オールアバウト、ウェブマガジンで“ブックインブック形式”の広告
提供をスタート (2008-06-25)
http://markezine.jp/article/detail/4242/

32.・サイバー・バズ、リターゲティング広告を提供
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20376404

33.・グーグル、アフィリエイト広告事業を自社ブランドで開始--ダブルクリック資産を改称
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20376433

34.米国のオンライン広告市場、2008年は約20%増--米調査
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20376366

35.~ネット広告の新機軸~   ガジェット・アド 『ガジェットギャラリー』
 http://japan.zdnet.com/svc/nlp?id=2369

36.DAC、利用者の所在市町村ごとネット広告を出し分け--米Digital Envoyと合意
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20376228

37.「マイクロソフト アドバタイジング」始動、MSがオンライン広告事業を強化
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20376247

38.・グーグル、「iGoogle」のアップデートを開始--広告表示が可能に
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20376231

39.株式会社グローバル インフォメーション:
アジア太平洋地域におけるデジタルTV世帯:2013年までの予測 デジタル化が促進する有料TVおよび広告収入
 http://japan.cnet.com/svc/nlr?id=33377&tag=nl

40.ネット広告を実践する際に重要なのはパートナーとなる「広告代理店の扱い」。
失敗しないために必ず知っておきたい「広告代理店との上手な付き合い方」を紹介。
【売れるネット広告】99%の広告主が犯す失敗の回避法とは
http://markezine.jp/article/detail/3742/

41.総合情報サイト「All About」を運営するオールアバウトは、ブックインブック形式の広告の第一弾として、男性向けウェブマガジン「For M」内で、高級時計のブランド「フランク・ミュラー」広告を掲載するようです。
オールアバウト、ウェブマガジンで“ブックインブック形式”の広告提供をスタート
http://markezine.jp/article/detail/4242

42.「広告の目的にあわせて、測定基準を変える」
大和ハウスの広告効果測定活用術
http://markezine.jp/article/detail/3995/

43.競合企業のインターネット広告出稿量が簡単に調べられる調査ツール「Trend-spice!」
http://markezine.jp/article/detail/3996/

44.【売れるネット広告】99%の広告主が犯す失敗の回避法とは
http://markezine.jp/article/detail/3742/

45.・ソニーとライブドア、ブログパーツとブログ広告でサービス連携 
(2008-06-24)
http://markezine.jp/article/detail/4219/

46.AdAgeが2007年米企業100社の広告費を発表、P&Gがついに50億ドル越え(2008-06-23)
http://markezine.jp/article/detail/4209/

47.MarkeZine News編集後記~中吊り広告の雑誌名が一番下に掲載されているワケ:
編集部の押久保です。
先日、たまたまテレビを見ていたところ、ヘぇーと思った豆知識があったので、ご紹介します。
電車の中でいつも見かける中吊り広告ですが、週刊誌やビジネス誌などの広告を見ると、必ず雑誌名が下になってます。これの理由を知ってますか?
答えは、遠くから見ても手前の広告と重ならないようにするためだそうです。
確かに近くで見たときは気づかないものですが、遠くから見ると広告の掲載内容が重なってみえてしまいます。
これには、なるほど!と思いました。
ただ、全ての広告が雑誌名を一番下にしているかというと、そうでもありません。
例えば『AERA』。AERAの場合は、みなさんご存知の通り「1行コピー」を一番下に掲載しています。編集部の方針?が見え隠れして面白いですね。
もうひとつご紹介しておきますと中吊り広告をじっくり見てみたいという方は、下記のサービスがオススメです。
「今日のナカツリ」
http://nakatree.jp/index.html
単純に眺めているだけでも楽しいのですが、記事タイトルをつけるときの参考にもなったりするので、結構重宝しています。
興味ある方は、試してみてはいかがでしょうか。
それでは。
「編集者ブログ」
http://markezine.jp/blog/

48.・グーグル、広告主向けツール「Ad Planner」を発表
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20375958

49.2007年モバイル広告市場は堆積型・二層式構造だった
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20375900

50.・アトランティス、オンライン広告管理ツールを無料提供
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20375782

51.ディー・ワークス、携帯サイト専用アクセス解析SaaSの新版を提供:
  http://www.keyman.or.jp/3w/prd/72/20022672/?ml=d20080623
株式会社ディー・ワークスは、携帯サイト専用のアクセス解析サービス「wellout 2008-Summer バージョン」の提供を、開始した。「wellout」は、iモード/EZweb/Yahoo!ケータイの公式/勝手サイトに対応したSaaS(Software as a Service)型のアクセス解析サービス。今回のバージョンでは、間接広告効果測定が可能…

52.迷惑メール対策で考えるネットマーケティングの共通基盤:
迷惑メールを規制する法律としては,迷惑メール対策法以外に特定商取引法があるが,2008年6月11日に改正特定商取引法と改正割賦販売法が参議院で可決成立した。
これらの法改正に伴い,受信者の同意を得ない広告・宣伝メールの送信を禁止する「オプトイン」方式への移行が明確になった。
続き(全文)は,
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080618/308595/
でお読みいただけます。

53.我々のマーケティングは宣伝,広告から離れることから始まった
-- ネスレコンフェクショナリー
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080617/308431/

54.「クロスメディアで築くエンゲージメント」を議論
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080618/308610/

55.グーグル、テキスト広告の評価基準にロード時間を追加
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20375646

56.Glam Media、イギリスの広告ネットワークを買収
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20375633

57.マイクロソフト、テレビ広告サービスの「Navic Networks」を買収
 http://japan.zdnet.com/go?id=375579&tag=zdnw

58.米ヤフー、グーグルとの広告提携を発表
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20375234

59.・グーグルCEO:「広告ビジネスの確立支援は使命」:
 グーグルの最高経営責任者(CEO)E・シュミット氏が自社の広告事業が業界にもたらす好影響について、倫理観を交えて語った。
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20375262

60.モバゲーの成果を生かして,ケータイ検索連動型広告市場に挑む:
---ディー・エヌ・エー 執行役員 ポータルコマース事業部副事業部長兼インターネットマーケティング部部長 奥山賢一氏:
ディー・エヌ・エー(DeNA)は2008年5月28日, ケータイ向けに検索連動型広告やコンテンツ連動型広告を配信するサービス「ポケットマッチ」を始めると発表した。
6月中旬以降に本格的に稼働する。ケータイ広告市場は急成長が見込まれ,グーグルやオーバーチュアなどが大手サイトや携帯事業者との提携を進めて激しく競う。勝算はあるのか。同事業を担当する執行役員でポータルコマース事業部副事業部長兼インターネットマーケティング部部長の奥山賢一氏に話を聞いた。
続き(全文)は,
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20080611/307729/
でお読みいただけます。

61.モバイル広告市場の現状をどう見るか
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20375025

62.米ヤフー、ドイツのSNS「Netlog」と広告配信で提携
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20375068

63.楽天とドリコム、行動ターゲティング広告「楽天ad4U」を提供
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20374976

64.雑誌の中吊り広告をデスクトップやブログ上で閲覧できる「今日のナカツリ」
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20374946

65.「MapFan AdSpot」、ローカル広告配信で「AddMati」と連携
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20374893

66.【お薦め記事】
ネット広告の効果を高めるためのテクニックはいろいろあります。しかし、何よりも重要なことは、広告代理店とよいパートナー関係を築いていくことです。
「売れるネット広告」シリーズ最終回は、成功するインターネット広告の裏にあるものを解説していきます。
◆【売れるネット広告】99%の広告主が犯す失敗の回避法とは
http://markezine.jp/a/article/aid/3742.aspx
★バックナンバーはこちらから
【売れるネット広告】レスポンスを“確実”に上げ続けるために必ず必要なものとは?
http://markezine.jp/a/article/aid/3654.aspx
【売れるネット広告広告効果の高い媒体を“確実に”見つけ出す方法とは?
http://markezine.jp/a/article/aid/3654.aspx
【売れるネット広告】レスポンスの高いクリエイティブを“確実”に作り続けるには?
http://markezine.jp/a/article/aid/3277.aspx
【売れるネット広告】今すぐサイトのコンバージョン率を上げるには?
http://markezine.jp/a/article/aid/2985.aspx
【売れるネット広告】今すぐ広告原稿のクリック率を上げるには?
http://markezine.jp/a/article/aid/2916.aspx

67.【注目ニュース】
電通が行った「クロスメディア行動調査」によると、1か月以内に広告を見てキーワード検索をした人の割合は全体の67.7%に達するなど、年代ごとに差があるもののネットメディアが生活へ着実に浸透している結果となりました。
◆家に帰ったら「テレビをつける」と「パソコンをつける」がほぼ拮抗
http://markezine.jp/a/article/aid/4025.aspx
★「メディア行動」の関連記事
男性は女性よりも雑誌好き、雑誌広告を見て行ったこと第1位は「ホームページ参照」【ビデオリサーチ雑誌メディア調査】
http://markezine.jp/a/article/aid/3456.aspx
「携帯よりパソコンを使ったほうがよかったもの」1位は「検索」
http://markezine.jp/a/article/aid/2407.aspx
携帯とPCのネットユーザー数、ほぼ互角―comScore調査レポート
http://markezine.jp/a/article/aid/1803.aspx

68.◆【売れるネット広告】99%の広告主が犯す失敗の回避法とは 加藤公一レオ[著]:
今回で「売れるネット広告」シリーズの連載は最終回になる。これまで「レスポンスを劇的に上げる秘訣」をなるべく分かりやすく書いてきたが、じつはネット広告を実践する際に何よりも重要なのはパートナーとなる広告代理店の扱いである。最後に失敗しないために必ず知っておかなければならない“広告代理店との上手な付き合い方”を紹介する。
http://markezine.jp/a/article/aid/3742.aspx

69.小額予算でSEMを運用している方におすすめ。オーバーチュア認定「オンライン代理店」とは? MarkeZine編集部他[著]:
オンラインから申し込んだ広告主の運用業務を代行するオーバーチュアの「オンライン代理店」制度。どのような仕組みのもと、どのようなサービスが受けられるのか、また、期待できるメリットは? オーバーチュア株式会社オンラインセールス&サービス部の依田明氏に伺った。
http://markezine.jp/a/article/aid/3972.aspx

70.◆「3-5年後先はソーシャル広告の時代」─欧米ネットベンチャーも注目する新しい広告モデル 湯川鶴章[著]:
次々と進化を遂げるインターネットメディア。ポータル、検索エンジン…さまざまなメディアが覇権を握ってきたわけだが、いま「ソーシャルメディア」に注目が集まっている。欧米ネットベンチャーも注目するソーシャルメディアの未来を予測する。
http://markezine.jp/a/article/aid/4002.aspx

71.◆【売れるネット広告】レスポンスを“確実”に上げ続けるために必ず必要なものとは? 加藤公一レオ[著]:
これまでの連載にて幾度となく出てきた「最適化」という言葉。これが毎回インターネット広告のレスポンスを100%“確実”に上げ続けるための一番のポイントである。ただし、この最強の理論を実施するためには絶対に“必要不可欠”なものがある。それは…
http://markezine.jp/a/article/aid/3654.aspx

72.博報堂、雑誌広告メインの広告会社「博報堂マグネット」設立
http://markezine.jp/a/article/aid/4008.aspx

73.NYTimes、予算100ドルから利用できる「セルフサービス広告」をスタート(2008-06-11)
http://markezine.jp/a/article/aid/4031.aspx

74.多様化するモバイル広告に対応した統合管理ツール
「MobileAd Designing」(2008-06-06)
http://markezine.jp/a/article/aid/3974.aspx

75.・オウケイウェイヴ、広告・マーケティング関連のQ&Aポータルを開設(2008-06-06)
http://markezine.jp/a/article/aid/3973.aspx

76.YouTube動画作品と広告を組み合わせた「動画ユニット」、
日本でも利用可能に(2008-06-06)
http://markezine.jp/a/article/aid/3969.aspx

77.記事の“広告化”でブログ事業の収益向上, 月間100億PVを目指す
---サイバーエージェント 代表取締役社長 藤田 晋 氏:
インターネットの広告代理事業などを手掛けるサイバーエージェントは,2004年9月からブログサービス「Ameba(アメブロ)」を運用。2008年1月に会員数250万人,月間ページビュー(PV)が30億を突破するなど,日本最大級のサービスに成長した。
収益化の段階を迎えたブログ事業での取り組みやネット広告代理事業の現状について,藤田社長に聞いた。
続き(全文)は,
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20080605/306750/
でお読みいただけます。

78.ITベンチャー企業の最新・未発表サービスの競演--1位はジェイマジックの画像認識広告
 http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20374770

79.デジループ、モバイルサイト構築ASPにメール配信のみ等を追加:
http://www.keyman.or.jp/3w/prd/01/20022501/?ml=d20080606
株式会社デジループは、モバイルサイト構築ASPサービス「モバスピ」の料金体系を改め、提供を開始した。「モバスピ」は、懸賞サイト/ポイントサイト/占いサイトなどをシステム知識不要で運営可能なASPサービス。会員管理や広告管理、メール配信機能などの機能を備えているほか、機能のカスタマイズにも柔軟に